種名 | サラシナショウマ |
科名 | キンポウゲ科 |
別名 | イッポンショウマ (Nakai 1914)、ヤサイショウマ |
学名 | Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz. |
摘要 |
北海道から九州およびシベリア東部、朝鮮半島、中国の主として温帯から亜寒帯に分布し、山地や山中のやや湿った樹林内に特に多く自生する多年生草本。高さ40~150cm。根茎は不規則な形で、多数の長いひげ根がある。茎は直立し、上方で分枝。葉は互生し、多数の小葉を付ける。長さ20~30cmのブラシ状の花茎に白花を密に付けた総状花序は8~10月先まで開花を続ける。果実は袋果で2~7個付き、楕円形で長さ5~10mm、短い毛を有する。 |
さらに詳しく① |
4~5月頃に出る若芽を塩ゆでして冷水でさらし、和え物にして食すが、よくさらさないとなかなか苦味が抜けないので「晒菜升麻(さらしなしょうま)」の名があるといわれる。野菜としても食された歴史があり、野菜升麻の別名もある。根茎を「ショウマ(升麻)」と称し、発汗、解熱、解毒、消炎、鎮静、のどの痛み、歯痛、痔、脱肛など広い応用性があり、漢方薬に欠かせぬ生薬。 |
さらに詳しく② |
|
植栽エリア |
B本館周辺/回廊 G薬用植物区 I50周年記念庭園/周辺 |
開花期 |
10月中旬〜10月下旬 |
見ごろ |
|
博士ゆかり |
|
植物図 |
|
|