ハトムギ(イネ科)

               
種名ハトムギ
科名イネ科
別名-
学名Coix lacryma-jobi L. var. ma-yuen (Rom.Caill.) Stapf
摘要 熱帯アジア原産の植物で、日本には中国を経由して伝来した1年生草本。高さ1~1.5m。7~9月頃、葉腋から花穂数個が束のようになった総状花序を出し、花期は8~9月。花後、苞しょうに囲まれた果実を結び、エナメル質で黒色から灰色になる。収穫は通常9月上旬から10月中旬に種実が緑色から黒褐色に変わるころが適期とされる。果実は皮付きのものがハトムギとして用いられ、殻と薄い皮(頴)を除去し、精白したものが「薏苡仁(よくいにん)」として利用され、消炎・鎮痛作用があるとされる。ジュズダマの変種。
さらに詳しく①
さらに詳しく②
植栽エリア G薬用植物区 
開花期 7月中旬〜7月下旬
見ごろ
博士ゆかり
植物図
       

前の記事

ハスイモ(サトイモ科)

次の記事

ハナカイドウ(バラ科)