ナンバンキブシ(キブシ科)
葉が開く前、長さ1cmほどの鐘型の花を咲かせる
| 種名 | ナンバンキブシ |
|---|---|
| 科名 | キブシ科 |
| 別名 | - |
| 学名 | Stachyurus praecox Siebold et Zucc. var. matsuzakii (Nakai) Makino ex H. Hara |
| 摘要 | 本州(三浦半島以西の太平洋側)・四国・九州・琉球(奄美大島・徳之島以北)に分布する落葉低木で、海岸に近い山地に生える。キブシの変種で、典型的は個体では葉が三角形で厚く、果実が直径2㎝にも達する。 |
| さらに詳しく① | ナンバンキブシは中井猛之進がキブシ属の種として1920年に発表し、のち牧野富太郎が1936(昭和11)年に「科学知識」でキブシの変種であろうと提唱し、原寛が1954(昭和29)年に正式に発表した。現在、ナンバンキブシは、キブシと分けず、同一種とする見解がある。 |
| さらに詳しく② | |
| 植栽エリア | A土佐の植物生態園 |
| 開花期 | 3月上旬〜3月中旬 |
| 見ごろ | |
| 博士ゆかり | ○ |
| 植物図 | |


