ノコンギク(キク科)
日本固有種で、日当たりのよい林縁や田の畔などに生える©鴻上泰
| 種名 | ノコンギク |
|---|---|
| 科名 | キク科 |
| 別名 | ホソバコンギク |
| 学名 | Aster microcephalus (Miq.) Franch. et Sav. var. ovatus (Franch. et Sav.) Soejima et Mot.Ito |
| 摘要 | 北海道・本州・四国・九州に分布する日本固有種で、日当たりのよい林縁や田の畔などに生える多年草。緑色の総苞片の上部は暗紅紫色を帯びる。痩果には4〜6mmの冠毛がある。花色が濃いものは、ノコンギクの園芸品種のコンギクという。 |
| さらに詳しく① | |
| さらに詳しく② | |
| 植栽エリア | A土佐の植物生態園 E展示館 中庭/周辺 I50周年記念庭園/周辺 |
| 開花期 | 10月中旬〜11月上旬 |
| 見ごろ | ○ |
| 博士ゆかり | |
| 植物図 | |


