ナオシチ(ミカン科)

               
種名ナオシチ
科名ミカン科
別名タクマスダチ
学名Citrus takuma-sudachi Hort. ex Tanaka
摘要 高知県宿毛市では、古くから「酢みかん」として魚料理に使われてきた。もともとは広島県尾道市田熊で発見された品種で、学名はタクマスダチと名付けられている。ナオシチという面白い名前は、魚商人の「直七」が魚と一緒に売り歩いたことから。スダチと同じように果実が青いうちに果汁をしぼる。まろやかな酸味が特徴で、宿毛市の特産品としてジャムやドレッシングにも加工されている。
さらに詳しく①
さらに詳しく②
植栽エリア Dふむふむ広場 
開花期 5月上旬〜5月上旬
見ごろ
博士ゆかり
植物図
       

前の記事

ヒイラギ(モクセイ科)

次の記事

ナンテン(メギ科)