クサナギオゴケ(白花)(キョウチクトウ科)

               
種名クサナギオゴケ(白花)
科名キョウチクトウ科
別名ヤマワキオゴケ
学名Vincetoxicum katoi (Ohwi) Kitag.
摘要 クサナギオゴケは本州(東海地方、近畿地方)、四国に分布し、このうち、高知県と徳島県に生育する個体は花冠が大きく、ヤマワキオゴケとして区別されていた。ヤマワキオゴケの和名は、本種を発見した当園の元園長、山脇哲臣氏にちなむ。現在では、花冠の大きさの変異は連続することから同一種とする見解が主流となっている。山麓の半日陰の草地に生える多年草。茎の先に葉のない花序がつる状になり、他の植物にからみつく。白花品を、シロバナクサナギオゴケforma albescens (H.Hara) Kitag.として分けることがある。
さらに詳しく①
さらに詳しく②
植栽エリア A土佐の植物生態園 
開花期 5月中旬〜6月中旬
見ごろ
博士ゆかり
植物図