テンニンソウ(シソ科)
5~15cmの穂状の花序を出し、花は下から咲き進む



種名 | テンニンソウ |
---|---|
科名 | シソ科 |
別名 | - |
学名 | Comanthosphace japonica (Miq.) S.Moore |
摘要 | 北海道・本州・四国・九州に分布する多年草。落葉樹林内または山の草地に大群落をつくる。木化した地下茎から叢生し、高さ50~100cmになる。若い時には上部の茎と葉の下面の脈上に少し星状毛があるが後になくなる。5~15cmの穂状の花序を出し、花は下から咲き進む。花は淡黄色で、苞は先がやや長く尾状に突出する。和名は花序の先端の蕾をこの世のものではないもの(天人)の顔に見立てたものといわれる。 |
さらに詳しく① | |
さらに詳しく② | |
植栽エリア | A土佐の植物生態園 Cこんこん山広場 I50周年記念庭園/周辺 |
開花期 | 9月下旬〜10月上旬 |
見ごろ | |
博士ゆかり | |
植物図 | |