ヒロハコンロンカ(アカネ科)
枝の先に集散花序をつけ径10~15cm、白い大型の萼裂片が目立つ黄色い花を咲かせる





種名 | ヒロハコンロンカ |
---|---|
科名 | アカネ科 |
別名 | マルバコンロンカ |
学名 | Mussaenda shikokiana Makino |
摘要 | 本州(静岡・和歌山県)・四国・九州(中部・ 南部)、台湾、中国(中央~西部)に分布する落葉低木。亜熱帯生の植物で高知県では東部・西部の常緑広葉樹林の林縁に稀に見られる。開花期は7月頃で、白い大型の萼裂片が目立つ黄色い花を咲かせる。 |
さらに詳しく① | 1904(明治37)年に牧野富太郎が土佐清水市下ノ加江の標本をもとに新種として学名を発表、1911(明治44)年に和名を発表した。 |
さらに詳しく② | |
植栽エリア | A土佐の植物生態園 B本館周辺/回廊 Cこんこん山広場 E展示館 中庭/周辺 I50周年記念庭園/周辺 |
開花期 | 6月下旬〜7月上旬 |
見ごろ | |
博士ゆかり | ○ |
植物図 | ○ |