【3/7】見ごろの植物を更新しました
春の温かさを感じる日もようやく増え、園内ではウメの仲間や早咲きのサクラの仲間などが見ごろを迎えてまいりました。
見ごろの状況
ユキワリイチゲ…★★★見ごろです(おすすめは北園の芝生広場から階段を降りた先)。
サクラの仲間(バラ科)…★★★ カンヒザクラ’琉球寒緋桜’や
サクラ属の園芸品種‘椿寒桜’などが見ごろです。

今週の見ごろの植物
What’s in Bloom

毎週、園内を巡回しておとどけします。
まずはイチオシのホットな植物、トサミスミソウの開花状況です。2019年に当園調査ボランティアが香美市のスギ・ヒノキ植林内で発見した植物で、世界のスハマソウ属を栽培・研究している大野好弘氏を中心とする各研究機関による詳しい調査の結果、新種として発表されました。本館窓口そばの本館自動ドアの脇で鉢の状態で展示しており、3/7現在、開花間近の状態です。期間限定の展示(花が終われば撤収予定)で、花にトラブルがなければ1週間から10日程度は花をご覧いただけそうですが、早めのお越しをおすすめします。


つづいてユキワリイチゲの開花状況について。牧野博士がバイカオウレンやセントウソウとともに故郷の春を知らせると述べた思い出のある植物です。➀土佐の植物生態園、②さくら・つつじ園そばの芝生広場から階段を下りた園路沿い、③南園のお馬路を下った先の3か所が見ごろですが、おすすめは②芝生広場から階段を下りた園路沿いです。開園間もない時間帯だと閉じている花も、陽光があたると少しずつ開いていきます。よって、観察は晴れた日のお昼ごろがおすすめです。



サクラの仲間では、早咲きのカンヒザクラ’琉球寒緋桜’(バラ科)や
サクラ属の園芸品種‘椿寒桜’、
カンヒザクラなどが開花最盛期です。カンヒザクラ‘琉球寒緋桜’とサクラ属の園芸品種‘椿寒桜’は北園のさくらつつじ園で、カンヒザクラは土佐寒蘭センター近くでご覧いただけます。開花が遅れてヤキモキしていましたが、今年も無事開花が始まり一安心しました。



こんこん山では、牧野博士が東京練馬の自宅に植えて花を楽しんだであろうウメが一重の鮮やかな紅色の花を咲かせています。園内ではほかにも、
ウメ‘鹿児島紅’や
ウメ‘呉服枝垂’が南園で、
ブンゴウメが薬用植物区で見ごろです。



皆さんも陽だまりで花を愛でながら、植物たちとともにごゆっくりと日向ぼっこもお楽しみください。
広報課ガイド担当 西村 佳明
マークの植物名をクリックすると植栽場所や詳しい説明がご覧いただけます。
今週の見ごろの植物
今週の見ごろマップ

「見ごろ植物マップ&フォト」過去1年分もダウンロードできます。「見ごろカレンダー」のページで確認してみてください
→ここをクリック