【3/14】見ごろの植物を更新しました

春の温かさを感じる園内では、日に日に花が増えて賑やかになってきました。

見ごろの状況

ユキワリイチゲ(キンポウゲ科)…★★★ 見ごろです。

サクラの仲間(バラ科)…★★★ サクラ属の園芸品種‘東海桜’や カンヒザクラサクラ属の園芸品種‘椿寒桜’などが見ごろです。

ヒスイカズラ(マメ科)…★★☆ 咲きはじめです。

今週の見ごろの植物

毎週、園内を巡回しておとどけします。

ユキワリイチゲ(キンポウゲ科)3/14撮影
トサミズキ(マンサク科)
トサコバイモ(ユリ科)
カンヒザクラ(バラ科)
スノーフレーク(ヒガンバナ科)
ヒスイカズラ(マメ科)
ヤブツバキ‘土佐有楽’(ツバキ科)

ユキワリイチゲの開花状況について。➀土佐の植物生態園、②さくら・つつじ園そばの芝生広場から階段を下りた園路沿い、③南園のお馬路を下った先の3か所とも見ごろです。陽光が当たると花が開くので、晴れた日のお昼ごろの観察がおすすめです。①~③で花色が異なるので、ぜひ群落めぐりをしてみてください。

①生態園のユキワリイチゲは4か所くらいに植栽しています(3/14撮影)
②芝生広場から階段を降りた先の株は花色がピンク色(3/14撮影)
③南園のお馬路を下った先のユキワリイチゲは花が青紫色(3/14撮影)

サクラの仲間では、サクラ属の園芸品種‘東海桜’やサクラ属の園芸品種‘椿寒桜’カンヒザクラなどが満開です。‘東海桜’は本館から回廊へ向かってすぐ左側に植栽があります。

サクラ属の園芸品種‘東海桜’が満開です(3/14撮影)
サクラ属の園芸品種‘椿寒桜’も満開(3/14撮影)
カンヒザクラも満開です(3/14撮影)

園内各所では庭木としてもよく利用されるトサミズキが淡い黄色の花を咲かせています。回廊やさくらつつじ園ではアケボノアセビが淡紅色を帯びた壺状の花をたわわに咲かせています。温室では翡翠のような青緑色の花が目を引くヒスイカズラが咲きはじめました。ヒスイカズラはつぼみ状態の花穂がたくさん控えていて、今年も見ごたえがありそうです。

トサミズキ
アケボノアセビ(3/14撮影)
ヒスイカズラが咲き始めました!(3/14撮影)

続々と開花する春の花をぜひお見逃しなく。

広報課ガイド担当 西村 佳明

マークの植物名をクリックすると植栽場所や詳しい説明がご覧いただけます。

今週の見ごろの植物

ブンゴウメ(バラ科)
カンヒザクラ(バラ科)
ウメ’呉服枝垂’(バラ科)
カンヒザクラ’琉球寒緋桜’(バラ科)
ヤブツバキ‘土佐有楽’(ツバキ科)
ミツマタ(ジンチョウゲ科)
ヒスイカズラ(マメ科)
トサミズキ(マンサク科)
タチツボスミレ(スミレ科)
シロバナヤブツバキ(ツバキ科)
サンシュユ(ミズキ科)
サクラ属の園芸品種’椿寒桜’(バラ科)
キブシ(キブシ科)
カンザクラ’大寒桜’(バラ科)
アテツマンサク(マンサク科)
アケボノアセビ(ツツジ科)

今週の見ごろマップ

「見ごろ植物マップ&フォト」過去1年分もダウンロードできます。「見ごろカレンダー」のページで確認してみてください

→ここをクリック